常設展示

EXHIBITION

館内の展示は、1990年に始まる雲仙普賢岳の噴火の教訓を後世に伝えています。
火山についての正しい理解が、将来の災害で人命を救うことに繋がること願っています。

伝承

火山災害の実態とその脅威、また復興の姿や火山がもたらす恵みについて学ぶゾーンです。

学習

体験プログラムによって、火山や防災を幅広く学べるゾーンです。

  • 大噴火シアター

    火砕流・土石流の体験映像が4K化し高精細に。
    これまでのコンテンツに加え、島原半島のなりたちを紹介する「過去へのタイムトリップ」、43名の犠牲者の出た1991年6月3日当日、なぜ人々が災害にあったかを紹介する「あの時」、復興へむけて歩んできた島原を紹介する「未来へ」を追加し内容が充実しました。

  • 火砕流の道

    火砕流の猛威とスピードを山から時速100kmで流れくだる火砕流の映像を新設し、光と合わせた演出で再現します。
    一瞬で吹き飛ばされる木々や車、窓を割って吹き込んだ熱風によって家々が焼き尽くされる様子を紹介します。

  • 平成噴火ジオラママッピング

    約5年間の及び噴火災害の中で、火砕流や土石流の被害がどれくらいの範囲に広がったかをプロジェクションマッピングで表現します。
    43名の犠牲者の出た1991年6月3日の火砕流以外も、より規模の大きな火砕流が相次ぎ、土石流の被害も海まで達し、住民の避難生活を長引かせました。

  • 雲仙岳スカイウォーク

    雲仙岳周辺を、ドローンで撮影。平成新山で見られる溶岩ドームの独特の景観や火砕流で被災した旧大野木場小学校など、ここでしか見られない上空からの映像を、空中散歩するような感覚で見ることができます。

  • 焼き尽くされた風景

    1991年6月3日。43名の犠牲者の出たあの火砕流災害。
    火砕流が民家を襲った大災害は、当時一大ニュースとなり全国に知らされました。
    噴火の映像を撮影していたカメラマンや記者、避難を呼びかけていた警察や消防団、タクシー運転手や住民、火山学者など、多くの尊い命が犠牲となりました。
    焼き尽くされた当時の被災地の状況をジオラマで再現し、被災したカメラなど実物を展示紹介しています。

  • 火山科学

    日本や世界の様々な火山における学習や、噴火や土石流、火砕流のしくみなど、火山科学に関することを様々な体験装置で学習できます。

    + 続きを読む
  • 災害への備え

    雲仙岳で開発された「無人化施工」について、ゲーム感覚で重機を操縦しながら仕組みを理解できる体験コーナーのほか、火山の予知に使われる観測機器の紹介などがあります。

  • 島原大変劇場

    1792年の噴火でおきた地震で、島原に近い眉山が大崩壊し津波を引きおこした災害について、当時の実際の記録をもとに再現した立体紙芝居です。
    リニューアルではステージの両脇に字幕用モニターも追加しました。

  • 火山との共生・火山のめぐみ

    火山はひとたび噴火すると驚異となりますが、長い年月人々に恩恵をもたらします。
    島原半島には、温泉や作物、湧水、地熱など大地のめぐみがいっぱいです。
    最新の体験アトラクションを使うことで、火山と湧水の仕組みを遊びながら知ることができます。
    火山と共生コーナーでは、市民が寄せた当時の写真から復興までの様子を見ることができます。

  • 雲仙・大火砕流 378秒の遺言

    火砕流で犠牲になったカメラマンが、火砕流が来る直前まで撮影していた映像を基に編集したドキュメンタリーです。

    1991年6月3日の火砕流で犠牲になったカメラマン(日本テレビ所属)が、生前火砕流が来る直前まで撮影していた実写映像(撮影時間378秒)を基に編集したドキュメンタリーです。
    残された映像は、私たちに災害の教訓を語りかけます。
    (日本テレビ制作)

    雲仙・大火砕流378秒の遺言
    所要時間
    約6分
    受入可能人数
    エントランスホールでの上映のため制限ありません。