平成の大噴火
― その時何が起こったのか。

1990年11月から1995年2月まで続いた雲仙岳の噴火活動。
38回の土石流と7回の大火砕流を中心として荒れ狂った自然のものすごさ。
それを物語るのが死者41人、行方不明3人、負傷者12人、建物の被害2511件、
被害額2299億4197万円という数字だ。

けれども私たちはこの数字だけに眼を奪われてはならない。
この数字が意味しているのは、学ばなければならない多くの教訓、
生かさなければならない多くの経験がここにはあるということだ。

そう、私たちがまず知らなくてはならないのは、
平成の大噴火のはじまりからおわりまでに、いったい何が起ったのかということ。
それを知ることは、すさまじい自然のパワーを知ることなんだ。
そしてそれにひるむことなく復興に挑んだ
人々のたくましさを知ることなんだ。

198年ぶりの大噴火

1万5千人を超える死者を出した、【島原大変】と呼ばれる寛政4(1792)年の大噴火以来、
雲仙普賢岳は荒れ狂うことは忘れたようにおだやかな表情を続けてきた。
けれどもそれから約2世紀ののち、平和な眺めとはうらはらに、
地下には熱いマグマが潜んでいたことを、島原半島の人々は思い知らされることになる。

198年ぶりの大災害

1989.11.21~1990.11.16

序幕 ─ 目覚めへの足あと

噴煙を上げる普賢岳 
'90(平成2年)11.17

前駆地震活動期

  • 1989.11.21

    橘湾で地震が続いて発生する

  • 1989.12~1990.06

    島原半島西部でごく小さな地震活動

  • 1990.7月~

    山頂周辺へ震源区域拡大

1990.11.17~1991.05.19

急展開 ─ 不安が島原半島を覆った

'91(平成3年)02.12
'91(平成3年)03.18

噴煙活動期

  • 1990.11.17

    九十九島・地獄跡両火口より噴火開始

  • 1991.02.12

    屏風岩新火口噴火開始

  • 火口で明らかなマグマ水蒸気爆発が起こる

  • 1991.05.12

    山体膨張・熱消磁・火口直下地震激増・地割れ発生

1991.05.20~1995.03

破局へ ─ 誰もがそのエネルギーに目を見張った

'91(平成3年)05.24
'91(平成3年)06.03
'91(平成3年)06.03

溶岩ドーム形成期

第1期
  • 1991.05.20

    溶岩噴出開始

  • 1991.05.24

    火砕流発生開始

  • 1991.06.03・06.08・09.15

    大火砕流(安中地区へ流下)

  • 1992年末

    溶岩噴出激減

第2期
  • 1993.02.02

    溶岩噴出再開

  • 1993.06.23~06.24

    大火砕流(千本木地区へ流下)

  • 1993.06.26~07.19

    大火砕流(安中地区へ流下)

第3期
  • 1994.01~09

    中小火砕流南北両側に拡大

  • 1995.02

    溶岩尖塔、溶岩噴出停止

1995.03~現在

エンドマークは出たか? ─ それはまだ分からない

静寂をとりもどした平成新山
  • 溶岩ドーム・火道冷却収縮・自重沈下進行中

数字で見る
平成大噴火のスケール

  • 2億㎥

    1991年~1995年の
    5年間に噴出した
    溶岩の量

  • 30~40万㎥

    活動最盛期の
    一日あたり
    溶岩噴出量

  • 時速200km

    火砕流の流下速度
    (1991年9月15日)

  • 5.5km

    火砕流の
    最長流下距離

平成大噴火のシンボル
=溶岩ドーム

  • 噴煙を上げる普賢岳 
    '92(平成4年)08.27
溶岩ドームとは?

粘り気の強い溶岩が火口から次々と押しだされると、溶岩は流れることなく火口近くに積み重なる。これが溶岩ドーム。

  • 噴煙を上げる普賢岳 
    '90(平成2年)11.17
  • '91(平成3年)03.18
  • '91(平成3年)05.22
  • '91(平成3年)11.27
溶岩ドームの変化

マグマの供給が続くと、溶岩ドームは盛り上がったり、崩れたりする。また溶岩の出口を少しづつ変えながら、溶岩体(ローブ)が積み重なって成長することもある(外成的成長)。そのために溶岩ドームのかたちはどんどん変化する。雲仙普賢岳では1991年5月20日に最初の溶岩ローブが出現し、1994年7月12日の第13溶岩ローブまでが確認されている。

  • '92(平成4年)05.03
  • '91(平成3年)05.27
ドームから崩れた溶岩は?

粉々に砕けて火山ガスを放出しながら、山の斜面を一気にかけ下る。これが火砕流だ。高熱の火山岩の塊、火山灰、軽石などが、高温のガスとともに流れ下ると大変な被害をもたらすことが、平成大噴火でも改めて証明された。

  • '02(平成13年)1月撮影
  • 静寂をとりもどした平成新山
現在の溶岩ドーム(平成新山)

1995年5月現在、溶岩ドームの最高点の標高は1488mで普賢岳より138m高い。また長さは約1000m、中央部付近の平均的な厚さは150m、体積は約1億㎥。