312 件中 1 ~ 10 件目を表示しています。
- イベント・企画展研究の道をひらく ~火山の中を探る~
- イベント・企画展親子でぼうさいキャンプ
- イベント・企画展自分だけの宝石箱を作ろう
- イベント・企画展ガラスドームイヤリングを作ろう
- お知らせがまだすドームnews 10月11月号
- イベント・企画展令和5年度 教員のための「がまだすドームの日」(博物館の日)について
- お知らせ臨時休館について
- イベント・企画展夏休みアートスクール
- イベント・企画展親子で普賢岳登山
- イベント・企画展海の貝殻リースを作ろう
研究の道をひらく ~火山の中を探る~
イベント・企画展2023-10-02
会期/2023年9月17日 ~ 2023年9月17日
開場/
開演/
終了/
今回、研究の魅力を知っていただく事を目的に、長崎県出身の若手研究員に研究者への道を選択されたきっかけ、研究の面白さや難しさ、研究生活を続けていく秘訣、最新の研究などをお話しいただきます。中学生や高校生の方たちはもちろん大学生や一般の方々にも研究者の人生経験に触れていただき、今後どのような人生を送りたいかを考えるきっかけにしていただけると幸いです。
-------------- 講 師 ---------------
東京大学地震研究所
火山噴火予知研究センター特任研究員
川口 允孝氏
---------------プロフィール--------------
1993年生まれ、長崎県新上五島町出身。2016年に熊本大学理学部を卒業後、熊本大学大学院に進学。2019年にフランス政府給費留学生としてフランスのクレルモン・オーベルニュ大学大学院に留学し、2021年に博士号を取得。専門は火山学、火成岩岩石学、地球化学。2021年より熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センター特別研究員、2023年より現職の東京大学地震研究所火山噴火予知研究センター特任研究員に着任。
親子でぼうさいキャンプ
イベント・企画展2023-09-23
満席となりました。
テント張りやロープワーキング、非常食クッキングなど
いざという時に備えて非日常の体験や防災を楽しみながら学ぼう♪
日時 10月22日(日)10:00~16:00
料金 2,000円
場所 がまだすドーム
・日帰りの活動です
・昼食はこちらで準備します(参加者のみ)
・動きやすい服装でご参加ください
・天候不良の際は中止します
・保護者同伴のイベントです
自分だけの宝石箱を作ろう
イベント・企画展2023-09-23
満席となりました。
石の成り立ちや見分け方を学び
自分だけの宝石箱を作ろう♬
日時 10月29日(日)13:00~
11月5日(日)13:00~
11月12日(日)13:00~
料金 1,000円
場所 がまだすドーム
ガラスドームイヤリングを作ろう
イベント・企画展2023-09-23
満席となりました。
ガラスドームにドライフラワーとオイルを閉じ込めて
オリジナルのイヤリングを作ろう
日時 10月1日(日)13:00~
10月8日(日)13:00~
10月15日(日)13:00~
料金 2,000円
場所 がまだすドーム
がまだすドームnews 10月11月号
お知らせ2023-09-14
会期/2023年9月14日 ~ 2023年9月14日
開場/
開演/
終了/
がまだすドームnewsの最新号ができました。
今回も楽しいイベントが沢山です。
沢山のお申し込みをお待ちしております。
・予約開始は9月23日(土)22:00からとなっております。
予約開始時間前のお申し込みは無効となりますのでお気を付けください。
・沢山の方にご参加頂きたいため、できるだけキャンセルがないようにお願いいたします。
・予約開始と同時に申し込みが集中し、開始から間もなくで満席となる場合があります
ご了承ください。
令和5年度 教員のための「がまだすドームの日」(博物館の日)について
イベント・企画展2023-07-17
会期/2023年7月17日 ~ 2023年7月17日
開場/
開演/
終了/
雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)は、平成14年7月に開館して以来、火山の仕組み や噴火活動について、そして平成の噴火災害や復興への取り組みをわかりやすく学習できる 「火山体験型」ミュージアムとしてたくさんのお客様に来館いただいています。今後も、新学習指導要領実施を見据えながら、当館の多様な活用方法を広めていきたいと考えています。
そこで教職員を対象に、当館の施設を見学したり、提供している教育普及活動の多様なメニューを体験したりする機会を設ける「がまだすドームの日」を開催することで、子どもたちの主体的で深い学びにつながる、ここでしかできない活用法があることを参加者に感じてもらい、学校における博物館の積極的な活用をさらに推進していきます。
(1)対 象 島原半島内の小・中・特別支援学校の教員
(2)内 容 14:30 ~ 雲仙岳災害記念館の概要の説明…担当職員より説明
14:40 ~ 地域のなりたちを学ぶ(常設展示内、20分程)
15:00 ~ フィールドワーク…導流堤、定点・農業研修所(島原市内)
17:00 質疑応答・情報交換、現地解散
(※予定より時間を超える可能性あります。予めご了承ください。)
(3)実施場所 雲仙岳災害記念館(島原市平成町1-1)及び周辺の観察ポイント
(4)実施日時 令和5年8月19日(土)14時30分~17時00分(14:10受付)
臨時休館について
お知らせ2023-06-26
会期/2023年6月26日 ~ 2023年6月26日
開場/
開演/
終了/
この度当館では、館内工事の実施にあたり休館いたします。
皆様方に多大のご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。
工事実施期間
令和5年7月12日(水)から令和5年7月13日(木)まで(2日間)
夏休みアートスクール
イベント・企画展2023-06-24
満席となりました。
美術の先生から道具の使い方や絵のかき方を習って自然をえがこう。
日時 8月11日(金・祝)13:00~
料金 1,000円
場所 がまだすドーム
親子で普賢岳登山
イベント・企画展2023-06-24
満席となりました。
火山の研究者と一緒に普賢岳を登り、火山のなりたちを学ぼう。
日時 7月30日(日)9:00~
料金 1,000円
場所 がまだすドーム